お知らせ

ねぎまの「ま」は○○○だった? 意外な由来

焼き鳥の代表的なメニューのひとつ、ねぎま。

鶏肉と長ねぎを交互に刺した、誰もが一度は目にしたことのあるポピュラーな焼き鳥です。

よく焼いた長ねぎは香ばしさとともに甘さが出て、鶏肉のジューシーさともよく合いますね。

 

ねぎを鶏肉の間に挟むから「ねぎま(葱間)」だと認識している方がほとんどだと思います。

それが由来と言われてもまったく不自然な点はありません。

しかし、じつはねぎまの「ま」は……「まぐろ」を指す言葉だったのです。

 

ねぎまは、元々ねぎとまぐろを醤油やみりんなどで煮込んだ鍋料理でした。

江戸時代に人々の間で人気だった料理で、そのうちにねぎとまぐろを串に刺して炙り焼きにした「ねぎまぐろ」が食べられるようになりました。

しかし時は経ち、戦後にまぐろの値段が高騰すると、まぐろの代わりに安価な鶏肉が使われるようになりました。

これが今のねぎまの始まりと言われています。

 

まぐろ料理が名前の由来だったなんて、思いつかない方がほとんどではないでしょうか。

今度の飲み会で、ぜひ話の種にしてみてくださいね。

 

 

岐阜・大垣市の「備長吉兆や 大垣店」は、備長炭で焼き上げた焼き鳥が自慢の居酒屋です。

リーズナブルで満足できる美味しい焼き鳥が食べられるお店をお探しなら、どうぞ当店へお越しください!

 

 

ホットペッパーグルメはこちらから